Tanti Anni Prima

雑食なエンジニアの本棚

【蔵書No. 5】料理に学ぶ抽象化の極意 | 料理の四面体

自分は基本的に読書は紙派である。

本棚に蔵書として追加されていく達成感があるし、散々言われているが、空間記憶や三次元記憶は確かにあると(現状では)思い込んでいるからだ。

しかし徐々にkindleの便利さに気づいてしまい、今や約半数が電子書籍である。
メモも付箋も簡単だし、内容によって使い分ければ一層読書が捗りそうだ。
お金が許す限りは。

(以下、本編)

かつて文庫本で手に入れて、当時売りさばいてしまったが内容が面白かったため、読み返すために改めてkindleで購入する書籍がいくつかある。

この「料理の四面体」も然り。

本のタイトルと、本ブログのタイトルのちぐはぐぶりに「はぁ?」となる人もいるだろう。

しかし自分にとっての、「相手に分かりやすく伝える上での考え方の基本」は未だにこの本に基づいているのだ。

基本的には垂涎もののグルメ本。しかし終盤はそれらを総括した理論展開。

短いながらも、そのバランスが良い本である。

それから、「四面体」という単語が出てきただけで数学のアレルギー反応を示す必要もない。

表紙の三角形が4枚合わさった立体。

これだけ想像できれば本書は十分である。

分かりやすく伝えることの必要性

「頭がいい人は、難しいことをかみ砕いて簡単に説明できる。」
これは、自分がかつて信条にもしていた考え方である。

しかし徐々に年齢を重ねる毎に、必ずしもそうではないのかも知れない、と思うようになった。

なぜなら説明する能力というのは、あくまでオプション機能であって、物事を理解する思考そのものにはあまり関係ないと思うようになったからだ。

難しい事柄や多い情報量というのはできればそのままの状態で吸収できた方がいいように思われる。

では、なぜその上で分かりやすく伝えることが大事なのか。

それはシンプルに「時間がかかるから」だ。

研究で何かを発見した時も、自分がなにか新しいものを設計した時も、営業でPRするときも、相手を交えた説明・交渉・折衝は免れない。

そんな時、分かりにくい説明は自分だけでなく相手の時間も当然奪っていることになる。

自分も相手も恐らく一つの案件に沢山時間を費やせるほど暇ではない。

しかし、伝える方法ひとつで、全ての効率を下げる要因になってしまうのだ。

分かりやすく伝えるには?

物事を分かり易く相手に伝えるためのポイントのひとつとして「モデル化」がある。

モデル化は、物事を抽象化して、その構造や関係性を図示する方法である。

これは非常に複雑な物事であったり、目に見えないものを「見える化」する方法としてかなり有効な手段だ。次節で具体例を示す。

(自分は会社に勤めるようになってから、とりわけこの手法の重要性を痛感するようになった...)

モデル化の具体例(料理を図形で表すと...?)

モデル化の例として、料理を引き合いに出してみる。

料理は組み合わせ次第で無数に存在する。

しかし、そんな料理でさえモデル化して説明できてしまうというのが本書のポイントである。

料理の一般原理としては、次の4つの要素から成り立っている
・火
・空気
・水
・油

この4つの要素を利用して、「料理」というモデルは次のように表せるというのが筆者の主張である。(出典:玉村豊男「料理の四面体」)

 

f:id:shushu730:20220213213307j:plain

 

前述の4つの要素を各頂点に置いて、底面は三角形を形成している。

そして、ひとつひとつの頂点を結んでいる線が、それぞれの要素に別の要素が絡んでくる料理を表している。

つまり
「火と空気をつなげる線」=「焼きもの」
「火と水をつなげる線」=「煮もの」
「火と油をつなげる料理」=「揚げ物」
である。

それぞれの料理で、各4つの要素がどれほど介在してくるかで、その料理が四面体のどこに位置するかが変わってくるのだ。

モデル化は今まで数あれど、料理のモデル化というのは非常に説得力が高い。

汎用性の高い「モデル化」手法

このモデル化は、もちろん料理以外にも適用できる。

例えば「いき」という言葉。

この言葉を文章だけで説明するのは難しそうだ。

ところが、モデル化を使うと、「いき」の構造は次の図形のOP線上に位置するらしい。
(出典:九鬼周造『「いき」の構造』)

 

f:id:shushu730:20220213214920p:plain

一見ふわふわした「いき」のイメージも、「上品」や「野暮」など、複数の要素があり、その中で絶妙なバランスで成り立っていることが一目瞭然である。
(モデル化、恐るべし)


これを知ると色々応用が利きそうだ。

「仕事」はどうだろう。

人によって違うだろうが、自分は稀にこうなる時がある。
(次元が合っていないかも知れないが。)

f:id:shushu730:20220213220842p:plain

ちなみにこの四面体は少し厄介で、重力が働いている。

モチベーションやなにやらで励起し続けないと、油断したら四面体の下面に引きずり降ろされることになるのだ。
(もちろん仕事内容によるし、世の中の人が全員こうでないことも承知している。)

このように、一見絡み合わないように思える要素も、図解することで新たなアイデアが見えてくる可能性を秘めているのも、モデル化の魅力かもしれない。

終わりに

複雑な「料理」がシンプルな図形で表せてしまうのは非常に画期的で、モデル化の有効性は十分に知ることが出来るだろう。

今や必須とも言えるモデル化の考え方を学ぶファーストステップとして、本書は大きな助けになるのではないだろうか。

本書を読んで料理がうまくなるのかどうかは知らないが。


それでは。