Tanti Anni Prima

雑食なエンジニアの本棚

【蔵書No. 1】二度楽しめる小説 | 蜜蜂と遠雷

「直木賞」と「本屋大賞」のW受賞は史上初なんだとか。

分量は500頁で二段組と割とボリュームのある見た目だが、この恩田陸著 蜜蜂と遠雷は意外とテンポよく読める作品だと感じた。

簡単なあらすじ

 舞台は「芳ヶ江ピアノ国際コンクール」。若手の登竜門ともいうべきこのコンクールには、才気溢れる若者たちが集結する。コンテスタントは、ピアノすら持たず独創的な演奏と技巧で周りを魅了する天才少年、かつて神童と呼ばれ、とあるきっかけからピアノから離れてしまった少女、年長にもかかわらず音楽に対して熱い思いを抱くサラリーマン__と様々な顔ぶれである。コンクールという過酷な競争の中、登場人物が様々に絡み、各々の音楽を紡いでゆく。

「読んで」「聴いて」作品を楽しむ

 コンクールが主軸の本作品だが、似た感じの内容で中山七里さんの「いつまでもショパン」という作品を最近読んだ。こちらはタイトルにも纏わる話だが、ショパンコンクールが舞台となっている。中山七里さんの作品についても、ゆくゆくは触れていきたいなぁと思う。

 

クラシックに限らず、作中に登場する曲の描写は作家によって全く異なる__これが音楽がテーマの作品の最大の魅力だろう。

 

例えば十人が同じショパンのコンチェルトを聴いたとして、みな同じ感想を持つかと言われれば、決してそうではないだろう。

 

十人いるなら十人全員が違う情景や色彩を思い浮かべるかも知れない。また、同じ人でも日によってその曲を聴くと解釈が変わってくるかも知れないのだ。

 

そんな考えでいろんな作家の曲の解釈、情景を文章で読む度「あぁそんな見方もあるのだな」と感心・感動することが多々あり、それが楽しみでもある。

 

また、本作品の楽しみ方はもう一つあると思う。

それはほかでもない、新しい曲の発見だ。

 

音楽のインプットというのは店やどこかでチラッと聴いたり、友達に教わったりと様々だが、読書によって得るのも然り。

コンクールが舞台だと流石にメジャーな曲が多いのだが、それでも知らなかった曲やしっかりと聴いてこなかった曲がちらほらある。

 

もし本作品の登場曲に知らないものがあるのだとしたら、聴かないともったいない!!

 

一度読んで、情景を思い浮かべながら曲を聴き、描写を反芻してみる__

曲に纏わる描写を読む前と後で、少なからずその曲に対する意識が変わっているのではないだろうか。

終わりに

この手の作品を読んでいつも思うのだが、無限通りの解釈ができる曲(特にクラシック)を文章にするのってかなり大変そうだ。

様々な音楽に関する本に触れて、自分の感性を磨く糧にしたいものである。

 

 

それでは。